- 入試要項(2024年度)
- AO入試
- 推薦入試(高校推薦・社会人自己推薦・会員推薦・卒業生推薦)
- 一般入試
- 出願手続
- 指定校推薦入試
- 入学手続
- 諸経費・入学期日・資格
- 未就業歯科衛生士再就職支援
- 学業奨励制度
- 社会人学び直し支援事業
- 奨学金案内
- 教育ローン案内
- 就職状況・その他
入試要項(2024年度)
募集人員 | 80名 |
---|---|
修業年限 | 3年 |
受験資格 |
|
AO入試(専願・一般)
入試日程、試験方法
願書受付期間 | 2023年9月1日(金) ~9月15日(金) |
---|---|
試験期日 | 2023年10月1日(日) 午前10時 |
試験方法 | 書類審査・作文・面接 |
合格発表 | 2023年10月7日(土) |
携行物
受験票・入学検定料納付票、筆記用具、入学願書に使用した志願者の印鑑。
試験会場
神戸市中央区山本通5丁目7番18号
兵庫県歯科医師会館(兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院西隣)
合格発表
受験者全員に合否を簡易書留郵便で通知。
推薦入試(高校推薦・社会人自己推薦・会員推薦・卒業生推薦)
入試日程、試験方法
1次 | 2次 | ||
---|---|---|---|
願書受付期間 | 2023年10月2日(金) ~10月13日(金) | 2023年11月6日(月) ~11月17日(金) | |
試験期日 | 2023年10月29日(日) 午前10時 | 2023年12月3日(日) 午前10時 | |
試験方法 | 書類審査・小論文・面接 | ||
合格発表 | 2023年11月3日(金) | 2023年12月9日(土) |
※推薦入試は1次または2次のどちらか1度の受験となります。
※推薦入試(2次)と一般入試(1次)は同日に実施します。
携行物
受験票・入学検定料納付票、筆記用具、入学願書に使用した志願者の印鑑。
試験会場
神戸市中央区山本通5丁目7番18号
兵庫県歯科医師会館(兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院西隣)
合格発表
受験者全員に合否を簡易書留郵便で通知。
一般入試
入試日程、試験方法
1次 | 2次 | 3次 | 4次 | |
---|---|---|---|---|
願書受付期間 | 2023年11月6日(月) ~11月17日(金) | 2024年1月5日(木) ~1月12日(金) | 2024年1月22日(月) ~2月2日(金) | 2024年2月13日(火) ~2月22日(木) |
試験期日 | 2023年12月3日(日) 午前10時 | 2024年1月21日(日) 午前10時 | 2024年2月11日(日) 午前10時 | 2024年3月3日(日) 午前10時 |
試験方法 | 書類審査・国語総合・面接 | |||
合格発表 | 2023年12月9日(土) | 2024年1月27日(土) | 2024年2月17日(土) | 2024年3月7日(木) |
※一般入試(3次・4次)は状況により実施しない場合があります。
(本校ホームページにてお知らせします。)
携行物
受験票・入学検定料納付票、筆記用具、入学願書に使用した志願者の印鑑。
試験会場
神戸市中央区山本通5丁目7番18号
兵庫県歯科医師会館(兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院西隣)
合格発表
受験者全員に合否を簡易書留郵便で通知。
出願手続
提出書類
提出書類 | AO 入試 | 推薦入試 | 一般入試 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
高校推薦 | 社会人 自己推薦 | 会員推薦 | 卒業生推薦 | ||||
入学願書 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 本校所定用紙 |
写真票・受験票・ 入学検定料納付票 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 本校所定用紙 |
自己推薦書 | ◯ | - | ◯ | - | - | - | 本校所定用紙 |
推薦書 | - | ◯ | - | ◯ | ◯ | - | 本校所定用紙 |
調査書 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 出身高等学校長が作成し、密封したもの |
卒業証明書(注) | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 出身高等学校長が作成したもの |
入学検定料 15,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 郵送の場合、郵便普通為替 持参の場合、現金(おつり不可) (試験期日当日の支払は不可) |
(注)2024年3月卒業見込の者は提出不要。
※調査書は、卒業後5年以上経ていると学校により発行できない場合があります。発行が不可能な場合は単位修得証明書等を提出し、単位修得証明書等が提出できない場合は学校長からの「発行不能事由書」を提出する。
※調査書・卒業証明書等に記載されている氏名と現在の氏名が異なる場合は、戸籍個人事項証明書・戸籍全部事項証明書(変更前後の名が記載されているものに限る)を添付する。
受付場所
〒650-0003 神戸市中央区山本通5丁目3番27号
兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院 事務局
TEL:078-351-4188
FAX:078-351-2828
受付時間
午前9時30分~午前11時30分
午後1時30分~午後5時00分(土・日曜・祝祭日を除く)
(注意)
- 出願の前に、もう一度提出書類および入学検定料を確認すること。
- 願書の受付は郵送(消印有効)でも可。
- 出願手続を完了した者には受験票・入学検定料納付票を手渡す。または郵送。
- 推薦入試(高校推薦・社会人自己推薦・会員推薦・卒業生推薦)は、1次または2次のどちらか1度の受験となる。
入学手続
入学を許可された者は、指定の期日までに必要書類(合格発表後、本校所定の用紙を送付)をそえて、学納金を納入しなければならない。
- 在学誓書等(合格発表後、本校所定の用紙を送付)
- 学納金
- 入学金
- 300,000円
- 授業料(年額)
- 400,000円
- 実習費(年額)(1年次)
- 270,000円
- 実習費(年額)(2・3年次)
- 200,000円
- 施設設備費(年額)
- 70,000円
※兵庫県歯科医師会正会員および本校卒業生・在校生の子・姉妹、本校歯科技工学科の卒業生に限り、初年度の施設設備費は免除。(納付金納入時に申請必要)
※授業料および実習費は前期と後期に分けて納入。但し、施設設備費は前期に納入。
※校外研修・実習にかかる交通費は自己負担。
諸経費
教科書・器材費・制服等(但し業者委託) 約600,000円(3年間)
入学期日
2024年4月10日(水)
資格
- 卒業生には、専門士(医療専門課程)の称号が与えられる。
- 歯科衛生士国家試験の受験資格が得られる。合格者には「歯科衛生士免許証」が与えられる。
その他
すでに納入した入学検定料ならびに提出した出願書類は一切返却しない。
- AO入試(専願)で合格した者の納付した入学金・授業料等ならびに提出した出願書類は一切返還しない。
AO入試(一般)、推薦入試で合格した者の納付した授業料、実習費、施設設備費については、入学する年の1月15日(その日が日曜日、休日または土曜日にあたるときは、その日前において、その日に最も近い日曜日、休日または土曜日でない日)までに入学を辞退した場合に限り、これを返還する。
一般入試で合格した者の納付した入学金、授業料、実習費、施設設備費については、入学する年の3月15日(その日が日曜日、休日または土曜日にあたるときは、その日前において、その日に最も近い日曜日、休日または土曜日でない日)までに入学を辞退した場合に限り、これを返還する。
本校では学則細則により学院生活の注意を下記のとおり定めている。
第10条
- (1)通学は原則として公共交通機関を利用すること。
(実習先においても同様とする)
(2)就学時間内および登下校を含む学校管理下における飲酒、喫煙を禁止する。(実習先においても同様とする)
(3)医療従事者にふさわしい身だしなみや態度を心がけること。
(4)SNS 等インターネット上に個人情報、学校情報、臨地・臨床実習情報等を投稿することや書き込むことを禁止する。
- (1)通学は原則として公共交通機関を利用すること。
オープンキャンパス・学校見学については、電話予約にて随時受付。
受付時間:月曜日~ 金曜日 午前9時30分~午後5時00分
その他、詳細は下記に問い合わせること。
〒650-0003 神戸市中央区山本通5丁目3番27号
兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院 事務局
TEL:078-351-4188
FAX:078-351-2828
未就業歯科衛生士再就職支援
本校では、結婚・出産・育児等の理由で離職した方が、歯科衛生士の仕事に復帰しようとされる際に、研修などの復職支援を行っています。この支援は本校の卒業生が対象となります。
学業奨励制度
学業意欲の向上を目的に、入学後の成績優秀者に対して表彰制度を設けています。
社会人学び直し支援事業
歯科衛生士の国家資格取得を目指し本校に入学した社会人経験のある学生を支援する本校独自の事業です。
条件を満たした希望者に対して選考のうえ入学初年度に支援金を給付します。
奨学金案内
日本学生支援機構は、日本学生支援機構法に基づいて設立され、優れた学生及び生徒で経済的理由により修学に困難があるものに対し、学費の貸与等を行うことにより、国家及び社会に有為な人材の育成に資するとともに、教育の機会均等に寄与することを目的としています。
- 奨学金は、学業に励むあなた自身に貸与されるものです。したがって、卒業後あなた自身が返還することになります。返還金は後輩の奨学金として再び活用する仕組み になっています。奨学金を希望する人は案内書をよく読み、自分の現在・将来の生活設計に基づき、奨学金の種類・申し込み条件・返還方法等を考えて自分で申込に必要な書類を書き、学校を通して申込んでください。(家計の収入等、家族の方に相談しなければ書けないところは、よく相談して書いてください。)
- 採用後は毎年秋に「奨学金継続願」の提出が必要です。提出がないと奨学金が廃止になるので気をつけてください。
↓詳しくはこちら↓
教育ローン案内
本校では、学生・保護者向けの支援制度として、金融機関と提携した教育ローン制度を導入しています。 本校と提携している教育ローンは下記のとおりです。 それぞれに条件が異なりますので、ご利用の際には、各金融機関へお問い合わせください。
金融機関お問合せ先
株式会社ジャックス コンシュマーデスク
フリーダイヤル:0120-338-817
営業時間:10:00~19:00(平日・土日祝)
↓インターネットでの申し込みはこちら↓
株式会社オリエントコーポレーション 学費サポートデスク
フリーダイヤル:0120-517-325
営業時間:9:30~17:30(平日)
↓インターネットでの申し込みはこちら↓
※翌営業日には審査結果の連絡があります。
就職状況
兵庫県下の歯科医院をはじめ、近畿圏の総合病院・行政の保健施設・社会福祉施設・企業・教育機関等の幅広い分野から約600%の求人が寄せられます。(令和4年度卒業生の就職状況)