2012.05.16

歯並びが悪いとなぜ困るのですか?

悪い歯並びには出っ歯や受け口、八重歯や乱杭歯、すきっ歯、上下の歯がすれ違いに咬み合う交叉咬合、上下の前歯が閉め合わせることのできない開咬などがあります。

歯並びが悪く咬み合わせに不都合が生じると、食べ物がかみにくいだけではなく、発音にも支障をきたします。体の 成長期では、歯並びが悪いと顎の骨の形成や、舌や唇の筋肉の働きに大きな影響を及ぼします。また、歯の凹凸が大きいと、歯の出ている部分で唇を傷つけたり 外傷などで歯が欠けたりすることもあります。

歯ブラシが届きにくいため充分な清掃ができず、むし歯や歯周病になる危険性も高くなります。歯が邪魔をして唇を閉じることができない場合には、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、歯周病にかかりやすくなります。

見た目や機能的な異常などによって内向的、消極的な性格になることもあります。このように歯並びは心と体の健康を左右する重要な位置を占めています。



お役立ち情報

いつまでも丈夫で元気な歯でいるために今からでもできる事など正しい知識や最新の医療情報をご紹介いたします。

ページトップに戻る